織物は織機(しょっき、おりき)を用いて作られた生地のことをいいます。経糸と緯糸が直角に交差していることが最も重要なポイントです。ちなみにタテは縦ではなく経、ヨコは横ではなく緯という漢字を用います。これらの字は元々織機の象形からできた漢字だからです。この漢字を使っているかどうかで繊維に詳しい方かどうか分かります。またタテ、ヨコのようにカタカナもよく使われます。

織物の名称

織物には色々な名前が付いています。産地によってつけられたものや、素材によってつけられたもの、メーカーが名付けたものなどがあります。織物の名称がどんな分類にあたるのかを理解しておく必要があります。

産地

 西陣織、結城紬、大島紬など

素材

 綿織物、麻織物、毛織物など

織機 

 ドビー織物、ジャカード織物、モケット織物など

織組織

 プレーン織物、ツイル織物、サテン織物など

特定の糸と組織の組み合わせ

 (綿)オックスフォード、デニム、タンガリー、コーデュロイ、シャンブレー

 (毛)ツイード、ギャバジン、アムンゼン

 (絹、フィラメント)ベルベット、ちりめん

このように数多くの呼び方があります。どの分類で呼んでいるのかをつかむことが重要になってきます。

織物の分類

上記のように様々な分類があり、素人の方には非常にわかりにくいものになっています。以下に主要な名称を分類した図を掲載します。重複している名称もあります。